
採用担当の基準って?採用担当者の本音
「どうすれば採用してもらえるんだろう」
そう悩んだ事はありませんか?
アシスタントとしての就職活動や、スタイリストとしての転職活動など、希望は様々ありますが、今回は実際に採用担当をしている美容師からの意見をベースに知っておきたい美容師の採用基準をご紹介します。
採用基準の特徴って?
美容学校を卒業してすぐに就職する「アシスタント」と、ある程度実績のある「スタイリスト」では、採用基準は勿論大きく異なります。
まずはアシスタントの採用基準の特徴から見てみましょう。
アシスタントの採用基準
アシスタントとは、一般企業でいうところの「新入社員」と同じ立ち位置になります。
新入社員=スキルやテクニックがない状態と理解しているので、その前提を踏まえた上で人間性や伸び代を見て判断されます。
どの業界でも言われますが、素直で明るく、真面目の人の話をしっかりと聞ける方はやはり良い印象を持たれます。
スタイリストの採用基準
アシスタントとは違い、こちらは即戦力として働ける人が求められます。
即戦力すなわち現時点でどんな事が出来るのか、が重視されるとも言えます。
知名度が高い、お客様をしっかりと持っている、など採用するとサロンにとってのメリットに繋がるような人ですと、かなり頼もしい人材として重宝されます。
どんな人を採用したいの?
実際に採用担当者が「採用したい!」と思える人はどんな人でしょうか。
アシスタント、スタイリストへのリアルな意見をまとめてみました。
欲しいのはこんなアシスタント!
- 明るい人
- 笑顔な人
- 素直な人
- 返事がいい人
- ハキハキと話す人
- やる気が感じられる人
- 誠実さが感じられる人
- 清潔感があり、身だしなみに気を付けている人
欲しいのはこんなスタイリスト!
- できるスタイルが多い人
- 自信を持っている人
- 聞き上手な人
- お洒落な人
- SNSの活用方法が上手な人
- 正直な人
- 一般常識を持っている人
- 具体的なビジョンを持って活躍を目指している人
また、上記とは逆に「印象が悪かった人」はこんな人でした。
- 時間に遅れて来た
- 表情が暗かった
- 自慢が激しかった
- 前のサロンの悪口ばかり言っていた
- サロンの近くで煙草を吸っていた
時間を守る事や表情配りは当然の事ながら、気をつければ改善できる事が多い中、前のサロンの悪口や自慢については悪気なく口に出している人も多いのではないでしょうか。
自己PRは自慢ではありません。また、前にいたサロンをけなして採用希望先のサロンを褒めないように注意してください。
採用されるためのポイント
どんな面接でも同じですが、採用担当者の話をしっかりと落ち着いて聞く事が大切です。
明るく笑顔でハキハキしている人を魅力的だと思い、好印象を持たれやすくなります。
アシスタントの場合は、自分の強みやこれから頑張りたいことをしっかりと話してみましょう。
スタイリストの場合は、自分が行ったヘアカット・ヘアカラーの写真を見せるなど、具体的なものを見せる事でより一層自分のスキルをアピール出来ます。
面接は何時でも緊張するもの。採用担当者も分かっているので、出来るだけ落ち着いた応答を心がけ、自分のアピールを頑張りましょう。
COLUMNおすすめコラム
-
美容師スタイリストが抱える悩みって?
2019-05-20
-
美容師だって自由に休みが取れる!休日のコントロールって?
2018-11-26
-
美容師を辞めたい方に見て欲しい転職先
2018-11-15
-
新しいキャリアアップの形!福祉美容師って?
2018-09-26