
美容師がお客様と上手に会話をするコツ
現役美容師50人に「お客様との会話は得意か?」という質問をしてみたところ、得意と答えたのは約半数の25人。
それ以外の25人が不得意、もしくはどちらでもないと答えました。
約半数の美容師がお客様との会話を不得意と感じており、下記のような悩みが挙げられました。
- 会話のきっかけが掴めない
- 緊張してしまう
- 施術に集中して会話どころではない
思わず分かる!とうなずいた方もいるのではないでしょうか?
今回は「本当に必要な会話術」とは何か、現役の美容師からの意見をもとにまとめてみました。
会話に必要なのはネタではない
接客の基本ともいえる、「会話」。美容師の仕事は接客業のため、この「会話」が必要となってきます。
必要なのは場の盛り上がりでもなく、ネタの面白さでもありません。
おもてなしの心を持って、お客様に居心地の良い空間を提供しましょう。
そのためにどんなコミュニケーションを求められているのか、しっかりと感じ取れるようにアンテナを張り巡らせましょう。
必要なのは空気を読むこと
いつも来てくれるお客様が前回と同じコンディションとは限りません。
表情や声のトーン、身振りなどを見て、適宜変えていく必要があります。
「少し話し掛けた方がリラックスして頂けそうだな」や「あまり話し掛けて欲しくなさそうだから、少し話し掛けるのを控えめにしよう」など、空気を読んで対応を変えていくことが大切です。
もちろんこれらの推測が必ず当たるとは限りませんが、お客様は意外と美容師の事を見ています。
「気遣いをしてくれているんだな」と感じとってくれたりするので、その気遣いは無駄にはなりません。
会話のコツって?
美容師が好印象をもたれやすい会話にはコツがあります。
天気や季節の事などの無難な会話は場を持たせるためには有効ですが、そう何度も使えません。
3つのコツを上手く使って、お客様にアプローチをしてみましょう。
1)自分の話をする
新しく来店した方や、緊張しているように見受けられるお客様には、まずは自分の好きな事や得意な事を話してみましょう。
自分から心を開いて相手に向き合う事で、同調してもらえたり、美容師としてだけではなく、人間として興味を持ってもらえたりするかも知れません。
2)お客様の話しを聞く
お客様が自分から話してくれる会話にはしっかりと耳を傾けましょう。
話し上手になる事も大切ですが、美容師は聞き上手になる事が大切です。
お客様の興味のあること、関心があることを聞き、また次の会話に繋げましょう。
3)関連する話題を繋げていく
お客様との会話は、一つの話題を掘り下げて繋げていくことをおすすめします。
「暑いですね」「暑いのと寒いのはどちらがお好きですか?」「暑さ対策って何かないですか?」など、どんどん繋げて広げていきます。
あまり一つの話題に固執しすぎてもお客様は疲れてしまので、ある程度掘り下げたらキリのいい所で終わりましょう。
ネタにしてはいけないこと
おもてなし、という前提を持っていれば会話は基本的に自由に選んで構いません。
ですが、選んではいけない話題があるということを忘れてはいけません。
- 結婚していますか
- 子供はいますか
- 家族はいますか
- どんな仕事されてるんですか
上記はどれも特別おかしいように思えない話題ですが、お客様から話題にされない限り、パーソナルな部分には踏み込まないようにしましょう。
まとめ
ここまでまとめたように、会話でまず大切な事はそれぞれのお客様に合わせた心地好い対応、おもてなしの心です。
会話が苦手でもおもてなしの心を持って、お客様にとっての居心地の良い空間を作る事は可能です。
また、お客様のカルテとは別に会話の内容などを簡単に記録する「お客様ノート」を作ると、次回の会話にも役立ちます。
会話が得意、不得意だけでくくらず、お客様の立場になって会話のアプローチの仕方を考えてみましょう。
そうして工夫や改善を心がけ、会話スキルの向上を図ることは美容師としてのレベルアップにも繋がります。
COLUMNおすすめコラム
-
面接での要!逆質問返しをされたらどうする?
2019-05-01
-
美容師アシスタントによくある悩みって?
2019-05-10
-
憧れの独立と開業!シェアサロンって?
2018-10-23
-
美容師につきものの腰痛ケアの方法
2019-06-23